参戦した2尾。
イワちゃんです。なんだか、台風の進路が気になりますデス
大雨の予報もあり、いろいろ心配デス。
今日は日曜日に参戦した2尾デス。
1番目の画像は、当歳の更紗デス。
8/23にも参戦して、2戦目デス。
3/18産卵の仔デス。
う~ん、尾がいっぱいいっぱいで
ぎりぎりセーフ
だったみたいデス。
で、もう1尾も当歳デス。
4/1産卵の仔デス。
スソがちょっとだけ弱いカナ~と思っていたら、他の魚よりやっぱり
弱かったデス
でも、これからよくなってくカナ~デス。
2尾とも無事でいてくれますよーーにデス。
今日は、牛丼食べます
広島らんちゅう会HP 金魚サーチ

にほんブログ村
| 固定リンク
「b品評会にいってきました。」カテゴリの記事
- 品評会に行ってきました。(2016.08.30)
- 品評会でした!!(2016.08.22)
- 研究会に行ってきました。(2016.08.15)
- 研究会に行ってきました。(2016.08.08)
- 品評会に行ってきました③(2016.09.14)
コメント
立派な当歳ですね〜


どんな風に育てたらそんなになるんですかね〜
質問なんですがプラ舟180だと今頃の水換えの目安を教えていただければ嬉しく思うのですが
水温は18度前後です。
アドバイスよろしくお願いします
投稿: かず | 2009年10月 6日 (火) 21時11分
こんばんは、ありがとうございます。
私だったら、プラ舟ジャンボ180でしたら、2~3尾程度で飼育します。で、水かえは水温18度でエサの量にもよりますが、中3日くらいでかえると思います。
でも、設置している場所とかの関係もあるので、水の泡立ちとか、にごりとか、臭いとか説明しにくいですが、魚の具合とかをよく観察して、いつもより変だったら、はやめにするとか、臨機応変さもあったほうがよいと思います。
投稿: イワちゃん | 2009年10月 6日 (火) 22時12分
イワちゃんさんアドバイスありがとうごさます

とても参考になります。今は舟には当歳三匹でに朝夕アカムシ一匹に二つ目安にあげてます。多いですかね?水換えは中三日です
投稿: かず | 2009年10月 6日 (火) 22時31分
朝夕2回で、10分程度で食べつくすようでしたら
丁度よい感じではないかと思います。水換えもよい感じだと思います。
投稿: イワちゃん | 2009年10月 6日 (火) 23時02分
あ、それと書き忘れましたが、
私は水温が18度より下がりはじめたら、さらにエサを減らしていって、青水に変えていきます。もう1日水かえをのばし中4日にします。エサをやる時に水温が14度くらいの時は、エサ切りをします。
健康第一で飼っていきます。
そして、お昼の水温が14度以下の日が続くようになると冬眠させていきます。
あくまで私のやり方なので参考までに~です。
投稿: イワちゃん | 2009年10月 6日 (火) 23時17分
イワちゃんさん6月18日産卵の仔がいるんですけどジャンボに30匹は入れすぎでしょうか?



大きさは6㌢前後です
ダメですか?
大きくするのがとても難しいです。
先程アドバイス頂いた当歳は譲っていただいたらんちゅうです
らんちゅうって素晴らしいです
仕事から帰って2時間は眺めてます
投稿: かず | 2009年10月 6日 (火) 23時22分
イワちゃんさん こんばんは。
錦蘭会での上々なる成績おめでとうございます。
大阪も例年より若干、参加者が少なかったみたいですね。
更紗の魚はいかにも大阪の審査員好みな
張りのあるきれいな尾ですね。
素赤は従来どおりの裾味のある 理想的な尾鰭のように見えます。
来年は私も大阪に持って行けるような魚を作りたいです。
投稿: マリン★″ | 2009年10月 6日 (火) 23時23分
かずさん
やっぱり、大きくしようとするならば多いと思います。
2~3舟に分けた方がよいかと思います。
それと、(譲っていただいたらんちゅうってもしかして私?ですか。違っていたらすみません。ちょっと気になってしまって。)らんちゅう眺めている時って、無心になれてよいです!ただ、きれいだなぁ~いいなぁ~と(笑)。
マリン★”さん
こんばんは。ありがとうございますm(_ _)m。
マリン★”さんも、備後の会でのご活躍おめでとうございます。そうですね、大阪もすくなかったです。しかし、私も気合をいれてもっていきました~!。
赤い仔の方が、将来性のある魚のように私も感じます。更紗の仔は本当に尾がもつかどうか、ヒヤヒヤして毎日飼っていました。マリン★”さんの来年も楽しみですね。
投稿: イワちゃん | 2009年10月 7日 (水) 00時17分
今年から2歳も飼い始めたのですね。私は1600x1600のFRPに5匹の二歳を入れています。イワちゃん様は何匹程度入れていますか?
やはり大きくしたいのですね。もちろん形が素晴らしいのは基本ですが、大きいらんちゅうはとても素晴らしいですしね。坪池があればもっと数を入れても余裕があると思うのですが、私の家では坪池の大きさは不可能です。
投稿: やす | 2009年10月 7日 (水) 07時56分
イワちゃんさんおはようごさいます
イワちゃんさんは水温が何度を切ると餌を切るんですかね〜?ちなみに僕が住んでる所は真庭って所です
僕がらんちゅうを譲って頂いたのは岡山県北の方です。今朝は水温17度でした
投稿: かず | 2009年10月 7日 (水) 08時52分
やす様
とても、余裕をもって飼われているのでいいですね。
ゆったりとした環境で、厳選された美しく大きならんちゅうをゆったりと鑑賞するスタイルには、あこがれもあります。(西部はこのスタイルの方は少ない感じに思います。仔引きする方が多いです。)
私は仔引きをするので、なかなかスペースがとれないので、大きくしたいらんちゅうは4尾までとしています。
今年は1600×1600で4尾で飼ってみましたが、大きくならずでした。らんちゅうを2歳親で大きくするに関しては、私は本当初心者です。やはり飼いの技術やその魚の系統もあるのだなあと思いました。これからの勉強です。ですので、やす様のブログとても参考になっています。
かず様
おはようございます。
そうでしたか~。たびたびすみません。
真庭は冬けっこう寒くなるのでしょうか。私はエサをやる時に水温14度くらいだったら、エサを切ります。(昨日のかずさん宛てのレスにも書いてますので読んでいなかったら読んでみてくださいね)うちは、今朝の水温はFRPで19度でした。台風がきそうなので、今日はエサを切ります。
かずさんも、かなりのらんちゅう好きですね!
投稿: イワちゃん | 2009年10月 7日 (水) 10時38分
>やはり飼いの技術やその魚の系統もあるのだなあと思いました。
なるほど。確かに系統はとても大切なような気がします。それと黒仔から育てても大きくなる素質を持っている個体と案外大きくならない個体もありますね。同腹なのに....。やはり技術も必要なんですね。実感します。あまり適当に餌を与えてもらんちゅう達の負担になりますしね。私もあまり大きくスペースが取れないので、大きくしたいと望みをかける個体を別飼い(薄飼い)してチャレンジしてみます。アドバイスありがとうございます。
投稿: やす | 2009年10月 7日 (水) 20時59分
そうですね、同腹なのに、大きくなるのとならないのといますね。そして、今年はベテランさんと同腹を育ててみたのですが、どうしてこんなに違うのだろう???という結果になりました。エサのやり方も肝心なひとつだと私も痛感しました。私もがんばります。
投稿: イワちゃん | 2009年10月 7日 (水) 22時29分